• ホーム
  • 同窓会について
  • 会長挨拶
  • 役員紹介
  • 会則
  • 沿革
  • お知らせ

同窓会について

関西大倉学園の前身は明治35(1902)年、大阪最初の夜間学校として、当時日本工業会の指導者の一人であり、大阪財界で重きをなしていた平賀義美先生(関西商工学校初代校長)らによって設立された関西商工学校(関西実業学校)です。もう一方の前身である大阪大倉商業学校は明治40(1907)年、当時我が国の財閥の一つであった大倉喜八郎氏によって設立されたものです。(大阪大倉商業学校 初代学校長は安場禎次郎先生)それぞれ特色ある教育が行われ、幾多の有為な人材を社会に送り出してきました。両校とも創立後まもなく教職員、卒業生、生徒及び学園と縁故ある者をもって校友会が組織されました。また、関西商工学校では『校友會誌』が、大阪大倉商業学校では『浪速津』という名称の校友会誌が発刊され。会員全員に頒布されていました。その後、大阪大倉商業学校では大正14(1925)年、校友会より独立した同窓会が生まれ、昭和2(1927)年に如蘭会と命名されました。関西商工学校は校友会として活動していました。なお、同窓会・校友会の活動の拠になっている会則・規約の条文には次のように同窓会の目的が記されています。

「本會ハ會員ノ交誼ヲ厚クシ、併セテ母校ヲ後援スルヲ目的トシ、其ノ方法トシテ、毎年一回會誌及會員名簿ヲ発行シ、其ノ他講演運動會ヲ催スルコトアルベシ」(関西商工学校校友会)

「本會は各期同窓會相互の連絡を執り、會員の親睦を圖るを以って目的とす」(大阪大倉商業学校如蘭会 ※大阪大倉商業学校では如蘭会の下部組織として卒業年度毎の同窓会がつくられ、それぞれ規約も作成されました)

これらの条文にたがうことなく同窓会活動は展開されていました。しかし、太平洋戦争直前頃からの厳しい社会情勢は同窓会活動を休止状態に追い込んで行きました。関西商工学校と大阪大倉商業学校は共に太平洋戦争直後の未曾有の混乱と新学制を実施していくための困難な壁に遭遇し、厳しい状況におかれていました。この危機を克服して新しい時代の要求に応じ、長き歴史と伝統を有する両校を再生し発展させるため、昭和23(1948)年9月に両校は合併し、関西大倉高等学校、関西大倉中学校の名称をもとに新発足しました。自然休止状態にあった前身二校の同窓会も昭和29(1954)年頃より再び活動を始めました。その年に大阪大倉商業学校が戦後第一回如蘭会総会を開催、関西商工学校は昭和31(1956)年に校友会総会を開催し、会を「大仁会」と命名しました。また、それぞれの同窓会は「如蘭会会報」、「大仁会報」を発行しました。関西大倉高等学校卒業生を会員とする関西大倉同窓会は昭和32(1957)年に誕生しました。その後10余年間、三同窓会は独自の同窓会活動を行っていました。昭和47(1972)年、学園創立70周年を契機に三同窓会が合同することになり、大仁会、如蘭会が解散し、翌年三同窓会合同の新同窓会総会が開催され、会は関西大倉同窓会と命名されました。こうして誕生した関西大倉同窓会は前身二校で培われた伝統を継承するとともに更に同窓会員相互の親睦を深め、併せて母校関西大倉学園の発展に寄与することを目的に活動しています。

上記の目的を達成するために次の事業を行っています。
1. 会員相互の親睦を図り、教養を高めるため、総会および懇親会、講演会などを開催
2. 母校の教育活動の支援に関すること
3. 会報その他の印刷物の発行及び名簿に関すること
4. 特別会員並びに会員の慶弔、表彰などに関すること
5. その他目的達成に必要なこと

また、対外的活動としては昭和59(1984)年に姉妹結縁を締結した韓国善隣インターネット高等学校(旧善隣商業高等学校)總同門会との親善友好交流を推進しています。
母校関西大倉高等学校は創立以来120年の歳月が過ぎ現在では5万1千人(令和4年4月現在)の卒業生を輩出し、多方面で活躍されています。
今後も増え続ける卒業生ともども関西大倉同窓会をより一層充実、発展させていきたいと存じます。今後とも何卒よろしくご協力、ご鞭撻のほどお願いいたします。

  • 同窓会会報CYCAS
  • 住所・登録情報の変更
  • 関西大倉中学校・高等学校同窓会事務局
  • 〒567-0052 大阪府茨木市室山2-14-1
  • 072-643-6321
  • info@kankura-dousoukai.jp
ページTOPへ