沿革
1902 (明治35年) |
関西商工学校 創立 | |
---|---|---|
1907 (明治40年) |
大阪大倉商業学校 創立 創立と同時に校友会が組織され、「浪華津」(会報)が発行される。また、関西商工学校校友会が組織され、「校友曾誌」の発行を開始。その後、同窓会員数の増加に伴い校友会活動も活発化する。 |
![]() |
1925 (大正14年) |
大阪大倉商業学校、校友会より同窓会が独立。 第一回同窓会総会が開かれ、同窓会報創刊号(月刊)が発行される。 |
|
1927 (昭和2年) |
大阪大倉商業学校、同窓会を「如蘭会」と命名し、同窓会報を「如蘭会報」と改題する。 | ![]() |
1928 (昭和3年) |
関西商工学校、同窓会有志により平賀義美校長の胸像を鋳造し、校舎(大淀校舎)前に建立、除幕式をあげる。 | ![]() |
1932 (昭和7年) |
大阪大倉商業学校、母校創立25周年を記念して謝恩会を組織し、卒業生より寄付を募る。集まった拠出金で安場禎次郎校長の胸像を鋳造し、母校に寄贈する。 | ![]() |
1954 (昭和29年) |
大阪大倉商業学校、休止状態だった同窓会活動が再開され、第一回会合が開催される。 「安場禎次郎先生小傳」刊行。 |
|
1956 (昭和31年) |
校友会を「大仁会」と命名 関西商工学校、校友会が母校で開かれ、校友会を「大仁会」と命名する。 |
|
1957 (昭和32年) |
関西大倉同窓会 発足 関西大倉高等学校卒業生を会員とする関西大倉同窓会が組織され、第1回総会が開かれる。 |
|
1963 (昭和38年) |
茨木移転 母校の茨木移転を祝し、体育館舞台に緞帳を寄贈する。 |
|
1968 (昭和43年) |
大淀の旧校地を記念する顕彰碑の建立 同窓会有志により大淀の旧校地を記念する顕彰碑が建立され、除幕式を挙行する。場所の関係により旧校地の近くの八阪神社境内に建てられる。 |
|
1972 (昭和47年) |
創立70周年記念碑 除幕式 如蘭会総会において、関西商工・大阪大倉・関西大倉の三同窓会合同と如蘭会解散の決議がされる。母校創立70周年に際し、三同窓会より各100万円を拠出し、創立70周年記念碑を建立、除幕式を挙行。三同窓会による「母校の思い出」が刊行される。 |
|
1973 (昭和48年) |
関西大倉同窓会 発足 関西商工・大阪大倉・関西大倉の三同窓会合同の新同窓会第一回同窓会総会が開かれ、名称を関西大倉同窓会と決定される。 |
![]() |
1982 (昭和57年) |
母校創立80周年に際し、大阪大倉商業学校創設者大倉喜八郎翁の胸像を鋳造し建立。 | ![]() |
1984 (昭和59年) |
大倉喜八郎翁創立の大韓民国(ソウル)の善隣商業高等学校(善隣インターネット高等学校)総同門会と関西大倉同窓会が姉妹結縁を締結する。その後、両校教職員・同窓会会員による相互訪問が行われる。 旧如蘭会により、北区中之島(旧常安町)の旧校地跡に記念碑が建立される。 |
![]() ![]() |
1987 (昭和62年) |
関西商工学校、大阪大倉商業学校、関西大倉高等学校 三同窓会合同の「同窓会名簿」を発行。 | |
1992 (平成4年) |
母校創立90周年祝賀会開催する。三同窓会合同の「同窓会名簿」を発行。 | ![]() |
1998 (平成10年) |
新制関西大倉高等学校創立50周年祝賀会開催 | ![]() |
2000 (平成12年) |
「関西大倉同窓会報」(年刊号)に変わり、母校の広報を兼ねた新会報「サイカス」(年2回発行)を創刊する。 | |
2002 (平成14年) |
母校創立100周年祝賀会開催する。三同窓会合同の「同窓会名簿」を発行。関西大倉高等学校初代校長髙木美喜次先生の胸像建立。『100周年記念誌』発行。 | ![]() |
2007 (平成19年) |
記念誌『わが母なる学窓』(大倉喜八郎が生み安場禎次郎が育てた、日本実業教育界のパイオニア)を発行。 | |
2012 (平成24年) |
母校110周年を記念し、大淀校地跡地に記念石碑建立し、記念誌『関西商工界の父・平賀義美』を発行。 | |
2014 (平成26年) |
善隣インターネット高等学校・総同門会との姉妹結縁締結30周年記念式典・祝賀会開催(韓国 ソウル) | |
2022 (令和4年) |
母校120周年を記念し、高校棟および中央共用棟の竣工、記念式典を開催する。『学園創立120周年記念誌』発行。 |